よくある質問
よくある質問について

当院に寄せられておりますご質問のなかから、特に多いお問い合わせおよびその回答を掲載いたします。下記内容以外にもご不明な点がありましたら、お電話にてお気軽におたずねください。 ☎099-252-8333
受付
・初診には予約が必要ですか
予約なしでも受診できますが、初診の方でもwebより時間での予約がとれます。予約の方が優先になります。
・駐車場はありますか
敷地内にございます。アクセスマップよりご確認ください。
・クレジットカードは使えますか
お使いいただけますが暗証番号が必要となります。サインでの受付はしておりません。
PayPayでのお支払いも可能です。
・診察予約は電話でできますか
時間予約制になっており、間違いのないようすべてWebよりお願い致します。専門外来などの予約の方はお電話にてお問合せ下さい。
・外来予約は前日の何時からとれますか
日付が変わるとお取りできます。
・親も調子が悪いのですが、子供の診察の時に一緒に診てもらえますか。
ご家族も一緒に診察できます。Webより初めての方でも予約が出来るようになっておりますので一緒にご予約をお願い致します。 症状によっては専門医を紹介する場合がございます。
・担当医師は選べますか
希望医師のいる場合には、お電話にてお問い合わせください。
※急患がいる場合は、ご希望に添えない場合がございます。
・先生のスケジュールを教えてほしいです
医師スケジュールよりご確認ください。詳細をお知りになりたい方はお電話にてお問い合わせください。
・お薬だけ貰えますか
お薬だけは貰えません。お子様の状態を診察させて頂きその時にあったお薬を処方しています。
定期薬の処方も同様に診察をお願いしております。
・予防接種のことについて聞きたいです
webより完全予約制です
接種時間帯 月・火・金の11:30 と 月~金 15:00でお取りいただけます。水・木曜の午前中は行っておりません。
※夜の予防接種は行っておりません
・保険証を忘れたらどうしたらいいですか
一度自費でお支払いを頂き、当月中に原本での保険証の確認が出来れば病院にて払い戻しを致します。
月をまたぐと、ご自身で保険者での手続きになります。
保険証を手続き中の方は資格証明書をお持ちください。
病児・病後児保育
・病児保育はどのような施設ですか
家庭で保育できない病気中や病気の回復期のお子様を日中お預かりして保育を行います。
・何か月から預けることができますか
0歳~小学校6年生までご利用できます。
・1日の保育料金はいくらですか
世帯の負担金区分で決められています。生活保護世帯・市町村税非課税世帯は0円、・所得税非課税世帯は1人1,000円、課税世帯は1人2,000円です。別途、注文された方は食事代、医療費が加算されます。
・予約方法を教えてください
病院ホームページのチックタック童夢館予約サイトから操作をされてください。ご利用されたい日の前日の11:00から受け付けています。
・予約したのですが、キャンセル待ちのままです
利用希望人数が多いとキャンセル待ちのままです。予約確定の方がキャンセルされた場合に、繰り上がりとなり、メールで利用確定のお知らせをします。
・延長保育はありますか
午後6時までのお預かりで、延長保育はしていません。
・鹿児島市外在住です。利用できますか
鹿児島市以外にお住いのお子様も利用可能です。市外の方は、世帯区分にかかわらず、1時間につき700円でお預かりします。別途、食事代(昼食:320円、午前・午後のおやつ:50円ずつ)、医療費が加算されます。
・日曜日、祝日も利用できますか
お預かりしておりません。また、年末年始、病院休診日もお休みとなります。
・病気ではないのですが、保育園が休みなので預けたい
健康なお子様の預かり保育はおこなっていません。
・発達障がいです。利用できますか
ご利用できます。心配事や配慮してほしいことがありましたら教えてください。
・高熱ですが、利用できますか
症状、病気別でお部屋を分けています。お熱の高さのみでご利用の判断はしていません。ご安心ください。
・食物アレルギーがあります
アレルギー除去食も対応しています。予約画面でアレルギー項目の入力をしてください。お弁当・おやつの持参も可能です。
・飲み物、ミルク、おむつは用意してくれますか
各自ご用意をお願いします。
・ゲーム機を持って行っていいですか。
電子機器の持ち込みは、ご遠慮いただいています。体調と年齢に応じた保育を行っています。
・カード払いできますか。
現金のみのお支払いです。カード決済は対応しておりません。
・毎日診察は必要ですか。
お子様の状態把握のため、入室前の診察が必要です。前日に受診し症状が改善しているお子様に限り、受診代行を行っています。
病気のこと
・小児科で診てもらえるのは何歳までですか?
日本小児科学会では20歳までを対象としていますが、当院は小児科と内科を掲げており
年齢制限は設けておりません。しかし、当院で検査できない場合や専門医受診が必要な場合
は、ご相談のうえ、専門病院等を紹介させて頂くこともあります。
・診察待ちの間に待合室で他の子の病気がうつってしまいそうで心配!
水ぼうそうやおたふくかぜ等の疑いのある患者様は、可能な限り他の方と接しない経路を通っ
て「感染隔離部屋」にご案内し、問診・診察・処置・会計までをそちらで行う事で病院内での感染
を防ぐ対応をしています。
当院では、水ぼうそうやおたふくかぜなどの疑いがある場合は、電話連絡または受付後方ドア
より対応させて頂き、感染の可能性のある場合は、「感染隔離部屋」にご案内させて頂いていま
す。また、病気に対する抵抗力の弱い患者様や、生まれて間もない赤ちゃんなどをこの部屋に
お通しして「逆隔離」する場合もあります。
・毎回、体重を測るのは何のためですか?
子どものお薬は体重によって微妙に処方量が変わります。お子様の成長は日々めまぐるし
く、来院のたびに正確な体重を把握し、より効果的に治療できるようにしています。
また、嘔吐・下痢・発熱が続くことによる脱水症の評価をするためにも体重計測は大切です。
・子供が発熱したら、すぐに小児科に診てもらったほうが良いのでしょうか?
健康な子どもは、平均して年に5~6回風邪をひくと言われており、子どもはよく発熱しま
す。風邪などの場合、発熱していても元気なことがよくあります。そのような場合は、1~2日
様子をみてもよいでしょう。
・とびひになると保育園や幼稚園は休んだほうがいいですか?
とびひは、虫刺されを掻いたり、とびひになっている子どもと接触することによって汁が付
いてうつります。接触感染ですので、ガーゼで覆えば保育園・幼稚園などに行くのは差し支
えありませんが、保育士さんや先生には連絡をしておいて下さい。
処置の方法にお困りの場合は、病院の医師や看護師にお尋ねください。